俺はチンチラシルバーの名前はココ! ビビりだけど好奇心旺盛! 愛想が良いので、初対面の人に気に入られるぞ!
俺はバーマンのモカ、アトピーでこの時期、皮膚が痒いんだよな‥
ココがご飯を食べている時にたまに後ろから脅かしてやるんだ(笑)
この2匹に振り回されている飼い主のネーフルです
我が家は夫と2匹と合計4人暮らし。
この2匹は保健所に連れていかれそうだった所を友達が救出、3年前に我が家で引き取りました。
血統書が付いてたらしい2匹ですが…私が持病があったり、不妊治療などもしていたので、あまり余裕がない暮らしで‥(^▽^;)
猫達もなるべく節約生活に協力してもらってます(モカは高いご飯しか食べてくれないんですけどね(ToT))
我が家は持ち家なんですが、夫から壁に直接穴をあけるな!という賃貸と変わらない状態でDIYしています(たまに壁に穴を開けたりしてますが(^▽^;)
今日はキャットウォークのDIYをご紹介
こちらが棚の全貌(いつか棚を収納棚に変えたいんですけどね‥更年期で動くまでに時間がかかります(汗))
今まで、アンティーク風の収納棚など凝った物にもチャレンジしましたが、最近はなるべく楽で簡単な、安く仕上がるように作っています。
昔はこんなのを目指してました ↓
大変なので最近はいかに楽にすぐ分解できるかをかんがえてしまします(笑)
キャットウォークの作り方
材料
SPFの1×10の板
SPFの2×4の板
SPFの1×4の板
100均の棚受け(セリアで購入)
水性ペンキ(黄、緑)(ダイソーで購入)
水性ペンキ(茶)
刷毛(ダイソー)
ビス
棚の上にコルクシート(セリア)
希望通りのサイズに木材をカットしてお届けします!【もくもくマーケット】
木材の選び方
割れや反りがない物が理想です
(女一人でホームセンターでの板探しは板を肩に担いでカートに何本か乗せて‥とちょっと恥ずかしいんですよね(笑))
木材のペンキ塗装
塗装前に必ずヤスリをかけて下さい(ペンキが均一に塗れません)
ヤスリの後は乾いた布(穴の開いたTシャツなど)で拭いて下さい(木粉)を落とします。
※ヤスリがけって面倒で手を抜いてしまう人が多いのですが、綺麗に仕上げる為と猫の安全の為(木のササクレを取りましょう)に頑張って下さい。
木材の塗装はステインを下塗りをした方がよいのですが(縦の木はステインのみの仕上げで違う物に使っていた木です)、私は今回の棚(緑)は水性ペンキのみで仕上げました。(ステインを塗っていると、仕上げにヤスリで上のペンキを剥がすとアンティーク風にもできます)
ヤスリについて
私も始めの頃はヤスリがけが面倒で、電動なども購入したり、木に巻き付けるペーパータイプも使っていた事があるのですが、今はマジックテープでヤスリを付けるタイプを使っています。
塗装について
塗装前は必ず新聞紙やブルーシートなどを敷いて塗装しましょう。
水性でも床などに付くと取れません(横着して玄関のタイルに付いてままです(泣))
庭などがあれば、晴れた日に外で塗るのが良いです。
仕上げは私は日本製のみつろうワックスを使ってます。
モカは嘔吐もよくするので、ワックスしている方が防水加工にもなります。
みつろうワックスは臭くないし、猫にも安全です!!
尾山製材 木工用みつろうクリーム 40g 【2点までネコポス可】
取付
縦の木は以前に付けた物だったのですが、賃貸の場合は2×4の木材をディアウォールなどで突っ張ると良いです。
若井産業 WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ホワイト
突っ張る場合も、棚を付ける時も水平器が必要になります。
スマホにも水平器のアプリがあるのですが、ケースを付けている場合、水平になってない時があるので100均などでも売っているので購入しましょう。(私もアプリを使ったら、仕上がりがやけに斜めだなぁ~と水平器で計ったら傾いてました(笑))
100均の棚受けなどはドライバーでネジを閉められるのですが、今後DIYをするつもりでしたら、電動ドライバーがあると便利です。
電動ドライバーはなるべく軽く、握れるタイプがおすすめです。
こういうの→ボッシュ(BOSCH) 10.8Vコードレスインパクトドライバー IPD1108
まず、横の木に棚受けを養生テープやマスキングテープなどすぐはがせるテープで仮止めして、鉛筆で穴の場所に印をしておきます。
そしてその状態で上に棚の木を乗せて、さらにネジの位置を鉛筆で印をします。
(ここで横の木があると、棚を乗せられるので、安定した状態で印を付けられます)
棚を棚受けにねじ止めして、棚に設置すれば完了です!
仕上げ
棚の設置後、無印のカゴを乗せました(ココには少し小さめですが…)
カゴは棚にビスで固定してます。
うちのにゃん’sはよく棚から落ちるんですよね(^^;)
始めは使ってくれませんでしたが、腰高窓に上る為に使ったり、だんだんカゴの中で寝るようにもなりました。
両側にある腰高窓もDIYで何か作って、歩き回れるようにはしたいと思っているので、またやる気がでたら、DIYアップします。